先日iPadと合わせてキーボードを購入したのですが、iPadにキーボード一体型のケースも購入しました。
デスクトップでiPadと連携するのには申し分なかったのですが、iPadもって家の中ウロウロするには一体型だ!ということで、こちらもお買い上げしました。
今月散財が酷い。しばらく節約生活です。
スポンサーリンク
Logicool TYPE+をお買い上げ!
そんなことはさておき、こちらです。
USキーボードが思った以上に手強い。ちょっと軽く考えすぎてたかも? 第一関門はリターンキーですね。
この配置でようやく自覚したんですが、エンターキーを押すときに手を離す癖がありまして、その感じでやると\と押し間違うのがひどいです。2日使ってやっと慣れてきました。でもまだまだ押し間違います。
キーのタッチは薄くて好きです。ポメラを使ってれば違和感ないですね。
今調べてわかりましたけど、iPad用のキーボードはほぼUSなんですね。ま、選択の余地なしってとこか。
接続した感じは悪くないです。
ケースの表面は布加工で撥水処理がされています。黒だから汚れも目立たないでしょう。
あとこれの赤があります。
バッテリーは一度フル充電すれば数ヶ月保つらしい(1日2時間程度の使用)。
ACアダプタが同梱されてないのは不便。充電タイプなら同梱して欲しかったな。地味に不便よね……。
充電はここから。USBです。横の小さなポッチがBluetoothのボタンです。一回設定すればそれでOKです。
キーボードのタイプした感触はMacやポメラを使っていれば違和感のない薄さです。
厚みはこんな感じ。
男らしいなー。可愛さがないなー。
でもしっかりしてるので頑丈そうでいいですね。
キーボードに立てるときはマグネットになっているここの溝のところで固定されます。このマグネットがなかなか強力で、思った以上にガッツリはまります。くっつけた状態で持ち上げてもピクリともズレない。すごい。
キーボードを使用しないときは重ねるように折りたためます。
この状態だとキーボードは自動でオフになるので、キーが押されて誤作動、なんてことはありません。
使いにくくはないですが、重いので片手で持って電子書籍を読もうとすると大分疲れる、かな。
問題は重量。ずっと持ってるとさすがに重い。
重さはかなりあります。 iPadの倍ぐらいの重さになってないか……?
どれどれ……
- iPad Air:435g
- キーボード:739g
…………って倍以上かよ! 足して1174gかよ!
重いに決まってんじゃん!
ま、こんなのも慣れれば大丈夫です。慣れます慣れます。
ちなみに、MacBookはというと……
- MacBook:920g
- MacBook Air:1080g〜1350g
- MacBook Pro:1580g〜2020g
そしてポメラ。
- ポメラ DM100:821g
…………もうなにも言いますまい。
デスクトップ用に使っているもう一個のにもあるんですが、やはりiPad用のショートカットは優秀ですね。
ホームボタン、スクリーンショット、ボリューム、ロックキーが便利です。
iPadをこれにくっつけたままで何の不便もない。そこらへんはきっちり考えられてるんですよね。
しかしキーボードで入力してると、予測変換が邪魔になります。オフにできるのかと思ってたらまさかできないとは……。Apple的には「iPadにキーボードとかコンセプトわかってんのか?!」って感じなんでしょうけどね。
にしてもローマ字入力のほうでは予測変換オフにできるのになんで日本語の方が対応してないんですか……? 予測しなくていいから普通に変換してくれ。
用途に合わせて選ぶ
なにが目的かによってくると思います。
ある程度の文章を入力しようと思うと、デフォルトのままではiPadではきついです。
iPhoneみたいにフリック入力も無理ですし、片手で扱えるわけでもない。さらにパソコンに慣れていると、画面上のキーボードでの文字入力のまどろっこしさがだいぶストレスに感じますからね。
単純にネットの閲覧や電子書籍の利用、ゲームや動画がメインであれば重い一体型のキーボードは逆にストレスになるでしょう。
その場合はこっちの付け外しが楽な方にするといいと思います。
iPadで使えるキーボードは種類がたくさんあるので、自分の用途に合わせてきちんと選ぶといいのではないでしょうか。
余力があれば細かな解説を書いてみようかと思います。充電に関してなど大分あちこち調べたので……。
いい機種だけど初めての人に優しくないです。説明、もうちょっとあってもいいのよ?