夫殺害の容疑をかけられた精神科医が、心霊現象に導かれながらその真相を究明する話。
心霊ミステリというところで、恐怖描写よりも彼女に何があったのか、幽霊は何を求めているのかがポイント。なので怖くはありません。
ヒロインが絶望的状況な上に、周り誰も助けてくれなさすぎて泣けてきますよ。
スポンサーリンク
あらすじ
女子刑務所の精神科医をしているミランダ。
彼女は雨の夜自宅に帰る途中で少女を轢きそうになってしまいます。その少女の触れられた瞬間から記憶を失い、目を覚ましたミランダは監禁病棟で目を覚まします。
混乱する彼女に同僚だったピートはすでに3日間経過していることをミランダに伝えます。彼はミランダの担当医になったことを話し、あの夜に何があったかを彼女に問いかけます。ミランダは夫であるダグラスを殺害した容疑で拘束されていたのです。
彼を殺した記憶がない彼女は混乱し抗議しますが、かつての同僚たちはみんなミランダがダグラスを殺害したと思い込んでいます。さらにミランダは、たびたびあの時に見た少女の姿を目撃するようになります。
ゴシカ
2003年 アメリカ
監督:マチュー・カソヴィッツ
出演:ハル・ベリー、ロバート・ダウニー・Jr、ペネロペ・クルス、チャールズ・S・ダットン
※ネタバレ注意!
心霊とミステリの微妙なバランス
話の流れ的にミランダは冤罪で、別の犯人がいるパターンかな、なんて思ってたらバッチリ殺しててこれは意外な展開でした。完全な憑依状態とはいえ珍しいです。
だーれもミランダを信用しないっていうあたりはお約束で、彼女に好意を抱いていたピートすら本当にギリギリまで信じてはくれません。こういう映画の場合、ちょっとぐらいは理解者がいて、彼女の真相究明に力を貸してくれたりするのにね……。
それを考えるとミランダは誰も助けてくれないのに本当にがんばった。
分かりにくい幽霊の主張
人間死んでしまうと、こんなに主張が分かりにくくなるものなのでしょうか。
今回ミランダに取り憑く女の子は、ミランダがブチ切れて叫ぶのも納得の分かりにくさです。幽霊になると鍵は開けれるけど語彙力は低下するみたいで、「Not Alone」のみです。「お前の旦那クソ」ぐらい書いたらいいのに。
なにげにクロエを助けるように導いていたりと、「後から思えば」的なヒントが各所にありますけど、それにしたってもうちょっと色々教えてくれても良いと思うの。
途中独房に入れられてしまったミランダをボッコボコにするのがありますけど、アレは一応ああいう騒動を起こすことでミランダを助けたのかな? もっと他にやり方あるだろ!
良き夫のおぞましい趣味に戦慄
惨殺された夫のおぞましい趣味を目の当たりにしたミランダ。これですべての謎が解けたと思ったのもつかの間。「Not Alone」の意味は「もっと被害者がいる」ということではなく「犯人はひとりじゃない」ということだったのです。
ミランダは精神科医ですが、夫の本性に気付くことができなかったのが皮肉です。専門家でもすべてが分かるわけではないんですね……。
彼女を励ますのに夫がかけた言葉と同じことを、あの部屋で少女をいたぶったあとにカメラに向かって笑顔で口にする彼の姿は本当に反吐が出ます。
共犯者だった保安官がダグを殺したことでミランダを激しく罵っていたシーンがありました。こういう共犯関係の人間て、自分の相棒が殺されることには本当に激しく反応しますよね。「俺からあいつを奪いやがった!」みたいな感じで。
そのくせ被害者をいたぶったことを誇らしげに語るんですから、もう最低です。
ピートがダメダメすぎる
頼みの綱のピートは最後まで使えなかった……。ていうかロバート・ダウニー・Jrの無駄遣いもいいとこだ……。もっといい役にしてあげてくれ!
ミランダに気があるものの、ボスの妻っていう最高に微妙な間柄。自分でそういう割に、かなりアプローチをしていますよ。ダダ漏れですよ。
だからこそ、ミランダのピンチに力になろうっていう気概はあったようですが、ほんっっとに最後の最後まで彼女を信じませんでした。ギリギリ間に合ったような演出ですが、ミランダ自分でケリつけた後だしな!
勝手にこのあとミランダが免罪になるために尽力したと思っておく。じゃないとこの映画的に無能すぎる。
余談
殺される夫役がチャールズ・S・ダットン。「この人見た事あるー」と思ったら「エイリアン3」のディロンでした。
エイリアン3では頼れるオッサン(犯罪者)でしたが今回は裏表激しすぎる最悪の旦那でした……。